資産運用情報 詳しくはこちら

《かんたん積立》仮想通貨取引所の選び方

  • URLをコピーしました!
読者

・簡単にお金を運用する方法を知りたい
・取引所のベストは?
・積立ての概要が知りたい

資産運用を考えている人で、いろんな運用に挑戦あるいは資産を分配したいと考えている方は多くいらっしゃると思います。

ズバリ、コインチェックorビットフライヤーの取引所でビットコインを「毎日積立」で定期的購入をかなりオススメします。

目次

オススメする理由

  • 毎日積立(1円〜)が可能
  • ドルコスト平均法を用いて運用
  • 貯金箱に投入より圧倒的に有利
  • 少額から仮想通貨を購入可能

毎日コツコツ積立てること《ドルコスト平均法》で、長期的な運用・時間を味方に

お金を運用することができます。

具体的に言いますと、コツコツ積立てが+方向に向かっていきます。

また現代でかなり注目されているビットコインを少額から投資できることは、かなり魅力的です。この機会にビットコインを購入し、仕組みを知れる大チャンスになるので積立で資産と経験を構築していきましょう。

オススメ取引所

上記でも述べているとおり、コインチェック・ビットフライヤーで積立てることがおすすめです。

それぞれの特徴がありますので見て行ってください。

コインチェック

コインチェック

  • 最低月々10000円〜(毎日333円)から可能
  • 2つのプラン(月イチつみたてプランor毎日つみたてプラン)
  • 口座振替することで銀行から取引所に送る手数料を抑える
  • 口座振替は、本人が希望する銀行を指定できる
  • 積立ての設定は、自動的に取引きする
  • 積立てのスケジュールがあるので、明日から積立て開始にはならない

コインチェックの積立ては余剰資金がある方におすすめです。

なぜなら

10000円以上入れれる方が対象だからです。
積立は生活ギリギリの方には高リスクになるので考えなければなりません

ですから、積立てをやる際はまず自分の支出面を見直してから余剰資金で取り組みましょう。

続いて、コインチェックの口座振替は本当にありがたいです。

普段の振込手数料は約300円ほど取られます。もう振り込んだ時点で損していますよね!!

ですが、コインチェックの場合は口座振替になるので手数料が無料になります。振込手数料分の約300円ではあるがビットコインに変えた方が断然お得ですよね?

反対に振替にもデメリットがあります。それが明日から積立てが開始できるとは限らないからです。

下の積立スケジュール表を参考にしてみてください。

今購入したいと思った時に、仮想通貨や株は価格が低い時に購入する方が口数はいっぱい買えますよね。

しかしコインチェックの積立は仮想通貨の価格が下がった瞬間から設定して積み立てるとは出来ないのです!

その辺は運営側のルールなのでご理解してください。

コインチェック

ビットフライヤー

  • 積立て金額1円から可能
  • 4つのプランから構成(毎日1回・毎週1回・毎月1日と15日・毎月1回)
  • 取引所に入金しておけば、自動で購入
  • 入金が完了していれば明日から積立て開始
  • 取引きに関する手数料は0円
  • 入金は振り込みなので手数料(約300円)がかかる場合がある。また振り込みが出来る銀行が限定されている

ビットフライヤーの積立は比較的に、初心者や余剰資金があまり無い方にも積立てが出来るシステムとなっています。

1円から仮想通貨が買えるとはビックリですよね?

やってみることはチャンスなので、ぜひ挑戦を。

また積立てプランは4つのパターンがあるので、自分に合ったプランを選ぶことができます。

ここで私が感じるデメリット

・銀行先の取り扱いが限定されている

下の図が取り扱い銀行です。

みずほ銀行 三菱UFJ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 PayPay銀行 セブン銀行 ソニー銀行 楽天銀行 住信SBIネット銀行 auじぶん銀行 イオン銀行 ローソン銀行 みんなの銀行 UI銀行 北海道銀行 青森銀行 みちのく銀行 秋田銀行

近くに上記の銀行がない場合は、少し手間がかかってきますので注意を!

・振り込み時の手数料がかかる

トビブログ

ですが考え方としては、経験と少額から積立てができて運用実績が身につけれるなら手数料は勉強代と捉えても良いと思いますよ。

積立て設定方法

ここからはコインチェックとビットフライヤーの積立設定を画像で行なっていきます。

☆コインチェック☆

まずアプリで開いて下の《アカウント》を押します。

次に《Coincheckつみたて》を押します。

プラン・金額の設定》を押します。

毎日》or《月イチ》のプランを選択します。

そして、積み立てたい仮想通貨の所に金額を設定していきます。

積立の設定をするで完了します。

設定・確認から《履歴》を選択し、記録が残っていれば完了となります。

以上がコインチェック積立てでした。

トビブログ

ちなみに私もコインチェック積立てに、月10000円を
毎日積立てで設定しています。

コインチェック

☆ビットフライヤー☆

ビットフライヤーの積立設定を解説していきます。

メニューバーから《かんたん積立》を押していきます。

この画面を熟読し《積立を設定する》を押します。

積み立てたい仮想通貨を選択します。

今回はビットコインを選択します。

積立頻度》を押して、(毎日1回・毎週1回・毎月1日と15日・毎月1回)のいずれかを選択します。

完了後《積立金額の設定に進む》を押します。

ここで金額の設定をします。

今回は年間50000円を運用すると考えて、一日あたり135円で入力します。

入力完了後《設定内容を確認する》を押します。

内容がよろしければ、下の《内容を確定する》を押します。

これで積立ての設定は終わりです。

トビブログ

ちなみに私はビットフライヤーにも毎年50000円を
毎日積立て(135円)でやっています。

リスク軽減には「積立て」

積立て投資は、リスクを最小限に留めたいと考える方には最適な投資方法です。

最初で述べた《ドル・コスト平均法》を用いて運用していますので、購入価格時の平均化を図ることができます。

これを毎年コツコツと積み立てることで、仮想通貨の価格によっては元金よりも遥かに増えている可能性が出てきますので

初心者にとっては簡単な運用ですよ。

まずはお試しに!!!

補足

下に《複利運用》《ドルコスト平均法》の記事貼っていますので、気になる方は参考にしてみてください。

またコインチェックでは、ビットコインが貰えるキャンペーンやってますので
早めに受け取ることをオススメします。↓↓

コインチェック

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次